【broader】の意味・使い方・例文 ― widerとの違い【TOEIC英単語】
🔰 broaderの発音と意味
[形容詞] より広い、より幅広い
broader は、「broad(広い)」の比較級で、「より広い」「より幅広い」という意味です。物理的な幅だけでなく、考え方や視野、範囲が広い場合にも使われます。
語源は「broad(広い)」に比較級の「-er」がついた形で、もともと「広い」という意味から派生しています。
他の品詞:
- broad:広い(形容詞)
- broadly:広く(副詞)
✏️ broaderの例文
【日常会話】
We need a broader view of the problem.
私たちはその問題についてもっと広い視野が必要です。
【ビジネス英語】
Our company is looking for broader market opportunities.
当社はより幅広い市場の機会を探しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、記事やビジネス文書で「より広い視点」「幅広い範囲」などの表現として出題されることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We need a broader understanding of the issue.
- We need a broadest understanding of the issue.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「broader」は比較級で「より広い」という意味。最上級は「broadest」ですが、文脈的に「より広い理解」が自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びが楽しくなってきた👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 wider との違いは?
- broader:範囲や視野、内容が「より広い」「幅広い」
- wider:物理的な幅や範囲が「より広い」「より幅がある」
「broader」は抽象的な範囲や考え方にも使えますが、「wider」は主に物理的な幅や範囲に使われることが多いです。
🧩 あわせて覚えたい
- general:一般的な、全体的な
- comprehensive:包括的な、広範囲にわたる