【broadband】の意味・使い方・例文 ― high-speedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 broadbandの発音と意味

[名詞] 広帯域(通信)、ブロードバンド(不可算)

broadband は、インターネットやデータ通信で使われる「高速・大容量の通信回線」を指します。家庭やオフィスのインターネット接続でよく使われる言葉です。

語源は「broad(広い)」+「band(帯域)」で、広い周波数帯域を使うことで多くのデータを同時に送れることからこの名がつきました。

他の品詞:

  • broadband(形容詞):ブロードバンドの(形容詞)

✏️ broadbandの例文

【日常会話】
Do you have broadband at home?
 家にブロードバンドはありますか?

【ビジネス英語】
Our office upgraded to broadband internet last month.
 当社は先月、ブロードバンド回線に切り替えました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

TOEICではIT関連の説明や広告、契約書などで「broadband」が登場します。インターネット接続や通信サービスの文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company offers broadband services to customers.
  2. The company offers broadbands services to customers.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:broadbandは不可算名詞なので、複数形にはなりません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚える喜びを感じよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 high-speed との違いは?

  • broadband:主にインターネットや通信回線の「広帯域・大容量通信」を指す技術的な用語。
  • high-speed:一般的に「高速な」という意味で、通信以外にも幅広く使われる。

broadbandは通信技術の種類を示し、high-speedは速度そのものを強調する表現です。


🧩 あわせて覚えたい

  • fiber:光ファイバー(高速通信回線の一種)
  • modem:モデム(通信機器)

📖 できればこれも