【bring】の意味・使い方・例文 ― takeとの違い【TOEIC英単語】
🔰 bringの発音と意味
[動詞] 持ってくる、連れてくる
bring は、「何かを話し手や目的地の方へ持ってくる」「人を連れてくる」といった意味で使われます。
語源は古英語の「bringan」で、「運ぶ」「導く」という意味から来ています。目的地に向かって何かを移動させるニュアンスが強いです。
他の品詞:
- bringing:持ってくること(名詞)
- brought:bringの過去形・過去分詞(動詞)
✏️ bringの例文
【日常会話】
Can you bring your book to school tomorrow?
明日、学校に本を持ってきてくれる?
【ビジネス英語】
Please bring the documents to the meeting room.
会議室に書類を持ってきてください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や指示の中で「持ってくる」「連れてくる」という意味でよく出題されます。特に会議やオフィスの場面で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Could you bring your laptop to the office tomorrow?
- Could you bring your laptop from the office tomorrow?
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:bringは「こちらへ持ってくる」動作なので、to the officeが自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 take との違いは?
- bring:話し手や目的地の方へ「持ってくる」「連れてくる」
- take:話し手や出発地から「持っていく」「連れていく」
bringは「こちらへ」、takeは「向こうへ」という方向の違いがあります。