【brief】の意味・使い方・例文 ― conciseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 briefの発音と意味
[形容詞] 短い、簡潔な
brief は、「時間や内容が短い」「要点だけをまとめた」といった意味で使われる形容詞です。ビジネスやフォーマルな場面で「簡潔な説明」や「短時間の会議」などによく登場します。
語源はラテン語の「brevis(短い)」に由来し、英語でも「短い」「簡潔な」という意味で広く使われています。
他の品詞:
- brief(名詞):要約、概要(名詞)
- briefly(副詞):簡潔に、手短に(副詞)
✏️ briefの例文
【日常会話】
Please keep your answer brief.
答えは簡潔にしてください。
【ビジネス英語】
We had a brief meeting this morning.
今朝は短い会議がありました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、メールや報告書、説明文などで「brief explanation(簡潔な説明)」や「brief meeting(短い会議)」のように使われることが多いです。内容を要約する場面で頻出します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please give me a brief summary of the report.
- Please give me a briefly summary of the report.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「brief」は形容詞なので「summary」を修飾できますが、「briefly」は副詞なのでこの場合は使えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 concise との違いは?
- brief:短く、必要最低限の情報だけを伝えるニュアンス
- concise:無駄を省き、要点だけを明確に伝えるニュアンス
「brief」は「短い・手短」という時間や量の短さに重点があり、「concise」は「無駄がなく要点が明確」という内容のまとまりに重点があります。