【breathlessness】の意味・使い方・例文 ― asthmaとの違い【TOEIC英単語】
🔰 breathlessnessの発音と意味
[名詞] 息切れ(不可算)
呼吸が苦しくなったり、息が十分に吸えない状態を指します。運動後や病気の症状として現れることが多いです。
この単語は「breath(呼吸)」に形容詞化する接尾辞「-less(〜がない)」と、名詞化する「-ness(状態)」が組み合わさってできています。英語圏では19世紀ごろから使われ始めました。
✏️ breathlessnessの例文
【日常英会話】
She felt breathlessness after running up the stairs.
彼女は階段を駆け上がった後、息切れを感じました。
Breathlessness can be a sign of illness.
息切れは病気の兆候であることがあります。
【ビジネス英語】
The patient reported severe breathlessness during physical activity, which concerned the medical staff.
患者は運動中にひどい息切れを訴え、それが医療スタッフの懸念となりました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や医療関連の記事で見かけることが多い単語です。症状や健康状態を説明する文脈で出題されやすいです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- He felt breathlessness while reading a book quietly.
- He felt breathlessness after climbing several flights of stairs.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:1は静かに本を読んでいるだけなので息切れは通常起こりません。2は階段を上った後なので息切れが自然に起こります。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 asthma との違いは?
- breathlessness:呼吸が苦しくなる状態を客観的に表します。
- asthma:呼吸困難を引き起こす具体的な病名で、慢性的な症状を指します。
breathlessnessは一時的な息切れや呼吸困難の状態を広く指しますが、asthmaは慢性的な病気としての喘息を意味し、医学的な診断名です。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- dizziness(めまい)
- palpitation(動悸)