【bother】の意味・使い方・例文 ― annoyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 botherの発音と意味

[動詞] 悩ませる、困らせる、わざわざ~する

bother は、「人をわずらわせる」「面倒をかける」「気にする」といった意味で、日常会話からビジネスまで幅広く使われます。

語源は古英語の「bothren(悩ませる)」に由来し、もともと「心を乱す」「気をもませる」といったニュアンスがあります。

他の品詞:

  • bother(名詞):面倒、悩み(名詞)
  • bothersome:厄介な、うるさい(形容詞)

✏️ botherの例文

【日常会話】
Sorry to bother you, but can I ask a question?
 お邪魔してすみませんが、質問してもいいですか?

【ビジネス英語】
If it doesn’t bother you, could you review this document?
 ご迷惑でなければ、この書類を確認していただけますか?


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会話文や依頼・断りの表現でよく登場します。相手に配慮するフレーズとして覚えておくと便利です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Sorry to bother you at this hour.
  2. Sorry to bother at you this hour.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「bother」は「bother 人」で「人を困らせる」となるため、at you とは言いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)

🤔 annoy との違いは?

  • bother:相手に迷惑や手間をかける、気にかけさせるニュアンス
  • annoy:イライラさせる、腹立たせるなど感情的な不快感を与える

botherは「ちょっと面倒をかける」や「気にする」など軽い迷惑に使い、annoyは「イライラさせる」など強い不快感を表します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • worry:心配する
  • trouble:困らせる、悩ませる