【boring】の意味・使い方・例文 ― dullとの違い【TOEIC英単語】
🔰 boringの発音と意味
[形容詞] 退屈な、つまらない
boring は、「退屈な」「つまらない」といった意味で、物事や人が興味を引かず、面白みがないと感じるときに使います。
語源は動詞 bore(退屈させる)に-ingがついた形で、「退屈にさせるもの・こと」というニュアンスです。
他の品詞:
- bore:退屈させる(動詞)
- boredom:退屈(名詞)
✏️ boringの例文
【日常会話】
This movie is boring.
この映画はつまらない。
【ビジネス英語】
The meeting was boring and unproductive.
その会議は退屈で非生産的でした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「退屈な会議」「つまらない仕事」などの表現として出題されることが多いです。日常的な形容詞なので頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The lecture was boring, so I almost fell asleep.
- The lecture was bored, so I almost fell asleep.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:boringは「退屈な」という意味の形容詞で、物や人を主語に使います。boredは「退屈した」という人の感情を表します。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 dull との違いは?
- boring:人や物事が「退屈させる」性質を持つことを強調
- dull:刺激や面白みがなく「単調」な印象を与える
boringは「つまらなくて退屈させる」ことに重点があり、dullは「活気や変化がなく単調」なニュアンスです。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- interesting:面白い、興味深い
- funny:おかしい、面白い