【booth】の意味・使い方・例文 ― stallとの違い【TOEIC英単語】
🔰 boothの発音と意味
[名詞] 小さな仕切られたスペース、ブース(可算)
booth は、展示会やイベント、レストラン、電話ボックスなどで使われる「仕切られた小さなスペース」や「仮設の売り場」を指します。
語源は中英語の「bothe」(小屋、仮設の建物)に由来し、もともとは一時的な小屋や囲いを意味していました。
他の品詞:
- boothは名詞のみで、他の品詞形は一般的にありません。
✏️ boothの例文
【日常会話】
We sat in a booth at the restaurant.
私たちはレストランのブース席に座りました。
【ビジネス英語】
Please visit our booth at the trade show.
展示会で当社のブースにぜひお立ち寄りください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは展示会やイベント、オフィスのシーンで「booth」が出題されることが多いです。会話の中で場所や案内に関する文脈でよく登場します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Our company will have a booth at the exhibition.
- Our company will have a booth in the kitchen.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:boothは展示会やイベントなどのスペースを指し、キッチンには通常使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 stall との違いは?
- booth:仕切られたスペースや仮設の売り場、展示会やレストランなどで使う
- stall:屋台や露店など、より簡易的な売り場や小さな店舗
boothは屋内外問わず「仕切りのあるスペース」に使い、stallは市場や屋外の「屋台・露店」に使うことが多いです。