【bookstore】の意味・使い方・例文 ― libraryとの違い【TOEIC英単語】
🔰 bookstoreの発音と意味
[名詞] 本屋、書店(可算)
bookstore は、本や雑誌などを販売するお店のことです。日本語の「本屋」「書店」にあたります。
「book(本)」+「store(店)」というシンプルな語源からできており、英語圏では本を買う場所を指します。
他の品詞:
- book:本(名詞)
- bookish:本好きな、学者ぶった(形容詞)
✏️ bookstoreの例文
【日常会話】
I bought this novel at the bookstore.
私はこの小説を本屋で買いました。
【ビジネス英語】
The bookstore will open at 9 a.m. tomorrow.
本屋は明日午前9時に開店します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 1(写真描写)
TOEICではPart 1の写真描写や、日常的な会話文で「本屋」としてよく登場します。特に場所や買い物に関する問題で出やすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I went to the bookstore to buy a dictionary.
- I went to the bookstore to borrow a dictionary.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:bookstoreは「本を買う場所」なので、borrow(借りる)は不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚える喜びを感じよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 library との違いは?
- bookstore:本を「買う」ための店
- library:本を「借りる」ための施設
bookstoreは本を販売するお店、libraryは本を無料で貸し出す公共施設です。目的や利用方法が異なります。
🧩 あわせて覚えたい
- shop:お店、商店
- stationery:文房具