【bible】の意味・使い方・例文 ― scriptureとの違い【TOEIC英単語】
🔰 bibleの発音と意味
[名詞] 聖書(可算)、バイブル・必携書(可算)
bible は、キリスト教の「聖書」を指すほか、転じて「最も権威ある本」「必携の参考書」という意味でも使われます。
語源はギリシャ語の「biblia(本)」に由来し、もともとは「書物の集まり」という意味でした。そこからキリスト教の聖典を指すようになり、さらに「分野で最も信頼される本」という意味でも使われるようになりました。
他の品詞:
- biblical:聖書の(形容詞)
- biblically:聖書的に(副詞)
✏️ bibleの例文
【日常会話】
The Bible is an important book for many people.
聖書は多くの人にとって大切な本です。
【ビジネス英語】
This manual is considered the bible for new employees.
このマニュアルは新入社員のバイブルとされています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは宗教的な文脈よりも、「分野の必携書」や「権威ある参考書」として比喩的に使われることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- This book is the bible for graphic designers.
- This book is the bible of graphic designers.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「the bible for ~」で「~のためのバイブル」となり自然です。「of」だと所有の意味になり不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
復習で自信を固めよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 scripture との違いは?
- bible:キリスト教の聖書、または分野で最も権威ある本を指す
- scripture:宗教的な聖典全般(特に聖書以外も含む)
bibleはキリスト教の聖書や比喩的な「バイブル」に使われ、scriptureはより広く宗教的な聖典全般を指します。