【bias】の意味・使い方・例文 ― prejudiceとの違い【TOEIC英単語】
🔰 biasの発音と意味
[名詞] 偏見、先入観、偏り(可算・不可算)
bias は、物事や人に対して公平でなく、特定の方向に偏った考えや態度を指します。主に「無意識の偏見」や「判断の偏り」といった意味で使われます。
語源はギリシャ語の「斜め」を意味する言葉に由来し、「まっすぐでない=偏っている」というニュアンスが現代英語にも残っています。
他の品詞:
- biased:偏った(形容詞)
- bias:偏見を持たせる(動詞)
✏️ biasの例文
【日常会話】
We should try to avoid bias when making decisions.
意思決定をするときは偏見を避けるべきだ。
【ビジネス英語】
The hiring process must be free from any bias.
採用プロセスはどんな偏りもあってはならない。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、ビジネスや職場の多様性、意思決定に関する長文で「bias」が登場することが多いです。特に人事や評価に関する文脈で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The report shows a clear bias against women.
- The report shows a clear bias with women.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「bias against ~」で「~に対する偏見」という意味になるため、1が正しい表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
もうひと踏ん張りしよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続くから力になる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 prejudice との違いは?
- bias:無意識または構造的な偏りや先入観を指すことが多い
- prejudice:強い感情や敵意を伴う偏見を指すことが多い
biasは日常的な判断や制度に潜む「気づきにくい偏り」、prejudiceは人種や性別などに対する「強い否定的感情」を含む偏見を表します。
🧩 あわせて覚えたい
- objectivity:客観性
- stereotype:固定観念
📖 できればこれも
- assumption:仮定、思い込み
- perspective:視点、見方