【become effective】の意味・使い方・例文 ― take effectとの違い【TOEIC英単語】


🔰 become effectiveの発音と意味

[熟語] 効力を持つようになる
[熟語] 発効する

主に契約や法律、規則などが正式に効力を持つようになることを表す表現です。開始日や発効日を説明する際によく使われます。

becomeは古英語の“becuman”に由来し、「〜になる」という意味です。effectiveはラテン語の“effectivus”から来ており、「効果的な」「効力がある」という意味です。二語を組み合わせて「効力を持つようになる」という意味の熟語となっています。


✏️ become effectiveの例文

【日常英会話】
The new rule will become effective next month.
 新しい規則は来月から効力を持ちます。

The contract becomes effective today.
 契約は本日から発効します。

【ビジネス英語】
According to the agreement, the revised policy will become effective on January 1st of next year.
 契約によると、改訂された方針は来年の1月1日に発効します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

契約や規則の発効日を説明する文脈でPart7の長文読解によく登場します。日付や条件とセットで出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The medicine will become effective after you eat it.
  2. The new law will become effective from April 1st.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1は薬の効果が現れる場合には通常take effectを使います。2は法律や規則が効力を持つ場合に正しく使われています。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
成長を止めないで👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 take effect との違いは?

  • become effective:公式な効力や効き目が発生することを丁寧に表します。
  • take effect:効力や効果が実際に現れ始めることをやや直接的に表します。

become effectiveは契約や法律などが公式に効力を持つことを表し、take effectは効力や効果が実際に現れる瞬間を強調します。前者は書類や制度、後者は薬や措置など幅広く使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも