【bargain】の意味・使い方・例文 ― discountとの違い【TOEIC英単語】
🔰 bargainの発音と意味
[名詞] お買い得品、掘り出し物、特価品
bargain は、「通常よりも安く買える商品」や「お得な取引」を表す単語です。日常会話やビジネスシーンで「これはお買い得だ!」という時によく使われます。
語源は中世フランス語の「bargaigner(交渉する)」から来ており、もともとは「取引」や「交渉」を意味していましたが、現代英語では「お得な買い物」という意味が強くなっています。
他の品詞:
- bargaining:交渉(名詞)
- bargain:交渉する(動詞)
✏️ bargainの例文
【日常会話】
This shirt was a real bargain.
このシャツは本当にお買い得だった。
【ビジネス英語】
We found a great bargain on office supplies.
オフィス用品で素晴らしい掘り出し物を見つけました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは広告やEメール、店舗案内などの長文で「bargain」が「特価品」や「お買い得」として登場することが多いです。セール情報やキャンペーンの文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I got this bag at a bargain price.
- I got this bag at a bargain discount.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「bargain price(お買い得な価格)」が自然な表現です。“bargain discount"は不自然な組み合わせです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 discount との違いは?
- bargain:通常より安く買える「お買い得品」や「掘り出し物」を指す。
- discount:価格から差し引かれる「割引」そのものを指す。
bargainは「商品や取引そのものがお得」であることを強調し、discountは「値引き」という行為や金額に焦点を当てます。
🧩 あわせて覚えたい
- deal:取引、契約
- negotiation:交渉