【bandwidth】の意味・使い方・例文 ― capacityとの違い【TOEIC英単語】


🔰 bandwidthの発音と意味

[名詞] 帯域幅(IT用語、不可算)
[名詞] (比喩的に)処理能力・余裕(不可算)

bandwidth は、主にIT分野で「データ通信の最大容量」や「ネットワークが一度に送受信できるデータ量」を表します。また、比喩的に「人や組織の処理能力・余裕」という意味でも使われます。

語源は「band(帯)」+「width(幅)」で、「信号やデータが通る帯の幅」を指します。そこから転じて「処理できる量」や「余裕」の意味でも使われるようになりました。

他の品詞:

  • bandwidth(名詞):帯域幅、処理能力(名詞)
  • bandwidths(名詞):帯域幅(名詞・複数形)

✏️ bandwidthの例文

【日常会話】
I don’t have enough bandwidth to help you right now.
 今は手伝う余裕がないんだ。

【ビジネス英語】
Our network bandwidth is limited during peak hours.
 ピーク時はネットワークの帯域幅が制限されています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

ITやビジネス関連の長文やメール文で、ネットワークや業務の「処理能力」について説明する際によく登場します。特にIT系のトピックで頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The company increased its bandwidth to improve internet speed.
  2. The company increased its bandwidth to hire more employees.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:bandwidthは「ネットワークの容量・帯域幅」を指すため、インターネット速度向上と関連します。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで効率学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 capacity との違いは?

  • bandwidth:IT分野での「通信容量」や比喩的な「処理能力・余裕」を指す
  • capacity:物理的・抽象的な「最大収容力」や「能力」を幅広く指す

bandwidthは主にITやネットワークの分野で使われ、capacityはより一般的な「容量」や「能力」を表します。


🧩 あわせて覚えたい

  • throughput:実際に処理されるデータ量
  • frequency:周波数、一定期間内の回数

📖 できればこれも

  • network:ネットワーク、通信網
  • signal:信号、合図