【balanced】の意味・使い方・例文 ― stableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 balancedの発音と意味

[形容詞] バランスの取れた、均衡のとれた

balanced は、「バランスが取れている」「偏りがない」「均等な」という意味で、物理的なバランスだけでなく、意見や食事、計画など幅広い場面で使われます。

語源は「balance(バランス)」+「-ed(形容詞化)」で、「バランスがある状態」を表します。

他の品詞:

  • balance:バランス、均衡(名詞)
  • balance:バランスを取る(動詞)

✏️ balancedの例文

【日常会話】
I try to eat a balanced diet every day.
 私は毎日バランスの取れた食事を心がけています。

【ビジネス英語】
We need a balanced approach to solve this issue.
 この問題を解決するにはバランスの取れたアプローチが必要です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 6(長文穴埋め)

TOEICでは、balancedは「balanced diet」「balanced approach」など、ビジネスや日常の文脈でよく出題されます。特に文章の流れや選択肢の中で、適切な形容詞を選ぶ問題で頻出です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She presented a balanced report to the team.
  2. She presented a balance report to the team.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「balanced」は「バランスの取れた」という意味の形容詞で、名詞「report」を修飾できます。「balance」は名詞なので不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)

🤔 stable との違いは?

  • balanced:バランスが取れていて偏りがない状態
  • stable:安定していて変動が少ない状態

balancedは「均等・公平・偏りがない」ことを強調し、stableは「変化が少なく安定している」ことを強調します。


🧩 あわせて覚えたい

  • unbalanced:バランスの取れていない
  • neutral:中立の、偏りのない

📖 できればこれも