【aware】の意味・使い方・例文 ― consciousとの違い【TOEIC英単語】


🔰 awareの発音と意味

[形容詞] 気づいている、認識している

aware は、何かに気づいている、または意識している状態を表す形容詞です。
「be aware of ~」の形で「~に気づいている」とよく使われます。

語源はラテン語の「warian(注意する)」に由来し、「注意深く知っている」というニュアンスが含まれています。

他の品詞:

  • awareness:認識、意識(名詞)

✏️ awareの例文

【日常会話】
Are you aware of the time?
 時間に気づいていますか?

【ビジネス英語】
We need to be aware of the latest market trends.
 私たちは最新の市場動向を認識しておく必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「be aware of」や「make someone aware」などの形で、状況や情報への気づきを問う文脈でよく出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She is aware of the changes in the schedule.
  2. She is aware about the changes in the schedule.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「be aware of ~」が正しい前置詞の使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
冴えたうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)

🤔 conscious との違いは?

  • aware:外部の事実や状況に気づいていることを表す
  • conscious:自分の感覚や内面、または意識がはっきりしている状態

「aware」は外からの情報や状況に気づいている場合に使い、「conscious」は自分自身の意識や感覚に焦点を当てるときに使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • ignorant:無知の、気づいていない
  • notice:気づく、注目する

📖 できればこれも

  • familiar:よく知っている、親しい
  • concerned:心配している、関心がある