【assuming】の意味・使い方・例文 ― supposeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 assumingの発音と意味

[接続詞] もし~だと仮定すれば、~とすれば

assuming は、「もし~だと仮定すれば」「~とすれば」という条件を表す接続詞です。主に文頭や文中で使われ、何かを前提として話を進めるときに使います。

語源は「assume(仮定する)」の現在分詞形で、もともと「仮定している状態」を表します。そこから「~と仮定すれば」という意味で接続詞として使われるようになりました。


✏️ assumingの例文

【日常会話】
Assuming it doesn’t rain, let’s go to the park.
 雨が降らないと仮定して、公園に行こう。

【ビジネス英語】
Assuming the report is finished by Friday, we can present it next week.
 レポートが金曜までに完成すると仮定すれば、来週発表できます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは条件を表す接続詞として、文法問題で選択肢に出ることが多いです。providedやunlessなど他の条件表現とセットで問われることもあります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Assuming you finish early, we can leave together.
  2. Suppose you finish early, we can leave together.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:assumingは「もし~なら」という条件を表す接続詞として文頭で使えます。supposeはこの文脈ではやや不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 suppose との違いは?

  • assuming:何かを前提として「もし~なら」と条件を提示する接続詞。
  • suppose:仮定や提案の意味が強く、会話で「~だとしたらどう?」と使うことが多い。

assumingは条件文でフォーマルに使われ、supposeはカジュアルな仮定や提案に使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • provided:もし~ならば(条件を表す接続詞)
  • unless:~でなければ(条件を表す接続詞)

📖 できればこれも

  • although:~だけれども(譲歩を表す接続詞)
  • even if:たとえ~でも(条件を強調する接続詞)