【assembly】の意味・使い方・例文 ― meetingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 assemblyの発音と意味
[名詞] 集会、組み立て
assembly は、「人々が集まる集会」や「部品などの組み立て」という意味で使われます。ビジネスや学校、工場など幅広い場面で登場します。
語源はラテン語の「ad」(~へ)+「simulare」(集める)から来ており、「集めること」が基本イメージです。
他の品詞:
- assembler:組み立て作業員(名詞)
- assemble:集める、組み立てる(動詞)
✏️ assemblyの例文
【日常会話】
The school held an assembly this morning.
今朝、学校で集会が開かれました。
【ビジネス英語】
The assembly of the new product takes about two hours.
新製品の組み立てには約2時間かかります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、工場やビジネスの文脈で「組み立て」や「集会」の意味で出題されることが多いです。特に説明文や案内文でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The assembly will start at 10 a.m. in the main hall.
- The assembly will start at 10 a.m. on the main hall.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「in the main hall」が正しく、場所を表す前置詞は「in」を使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\選ばれている学び方/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 meeting との違いは?
- assembly:大人数が集まる公式な集会や、部品の組み立ての意味もある
- meeting:少人数から大人数まで幅広く使える「会議」「打ち合わせ」
assemblyは「公式な集会」や「組み立て」といったフォーマルな場面で使われ、meetingは日常的な会議や打ち合わせに幅広く使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- conference:大規模な会議、学会
- gathering:集まり、会合