【assault】の意味・使い方・例文 ― attackとの違い【TOEIC英単語】
🔰 assaultの発音と意味
[名詞] 攻撃、暴行(可算・不可算)
assault は、主に「暴力的な攻撃」や「暴行」という意味で使われ、特に法的な文脈やニュースなどでよく登場します。
語源はラテン語の「assilire(飛びかかる)」に由来し、「力をもって襲いかかる」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- assault(動詞):攻撃する、暴行する(動詞)
- assaulter:攻撃者、暴行犯(名詞)
✏️ assaultの例文
【日常会話】
He was arrested for assault.
彼は暴行の容疑で逮捕された。
【ビジネス英語】
The company faced a lawsuit over an alleged assault in the workplace.
その会社は職場内での暴行疑惑で訴訟に直面した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主にニュース記事や法務関連の長文で登場し、事件や訴訟に関する文脈で使われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The suspect was charged with assault.
- The suspect was charged with assist.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「assault」は「暴行罪」で使われる正しい単語ですが、「assist」は「手助け」という意味で文脈が合いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び直しにぴったり/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 attack との違いは?
- assault:法的・暴力的な「暴行」「攻撃」を指し、特に人や権利への侵害に使われる。
- attack:より広く「攻撃」全般を指し、物理的・言葉・サイバー攻撃など幅広い場面で使う。
assaultは法的な意味合いが強く、attackは一般的な「攻撃」や「非難」など幅広い文脈で使われます。