【arrow】の意味・使い方・例文 ― pointerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 arrowの発音と意味

[名詞] 矢、矢印

arrow は、弓で射る「矢」や、方向を示す「矢印」を意味します。日常会話やIT分野でもよく使われる基本単語です。

語源はラテン語「arcus(弓)」に由来し、もともとは武器の「矢」を指していましたが、現代では「→」のような記号も指します。

他の品詞:

  • archer:弓使い(名詞)
  • archery:弓術(名詞)

✏️ arrowの例文

【日常会話】
Follow the arrow on the sign.
 標識の矢印に従ってください。

【ビジネス英語】
Please click the arrow to go to the next page.
 次のページに進むには矢印をクリックしてください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICではPart 1の写真描写で、標識や案内板の「矢印」を説明する場面でよく登場します。ITやオフィスの指示でも見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The arrow points to the exit.
  2. The arrow listens to the exit.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:arrowは「指し示す」ことができるが、「聞く」ことはできません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)

🤔 pointer との違いは?

  • arrow:矢や矢印そのものを指す
  • pointer:何かを指し示す道具やマウスカーソルなどを指す

arrowは「→」のような形や実際の矢を指し、pointerは指示棒やマウスの矢印型カーソルなど「指し示すもの」全般を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも