【arbitration】の意味・使い方・例文 ― mediationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 arbitrationの発音と意味

[名詞] 仲裁、調停(不可算)

arbitration は、争いごとや契約上のトラブルを第三者(仲裁人)が判断して解決する「仲裁」という意味のフォーマルな単語です。

語源はラテン語の「arbitrari(判断する)」から来ており、「中立的な立場で裁定する」というニュアンスが含まれています。

他の品詞:

  • arbitrator:仲裁人(名詞)
  • arbitrate:仲裁する(動詞)

✏️ arbitrationの例文

【日常会話】
They decided to resolve the dispute through arbitration.
 彼らはその争いを仲裁で解決することに決めた。

【ビジネス英語】
The contract includes an arbitration clause to handle disagreements.
 契約書には紛争処理のための仲裁条項が含まれています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス文書)

TOEICでは契約書やビジネス上のトラブル解決に関する長文で出題されることが多く、法務や交渉の場面でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The two companies agreed to settle their dispute by arbitration.
  2. The two companies agreed to settle their dispute by advertise.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:arbitrationは「仲裁」で、争いの解決方法として正しい表現です。advertiseは意味が異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思考が整ったときが勝負👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 mediation との違いは?

  • arbitration:第三者が最終的な判断を下し、当事者はその決定に従う必要がある仲裁。
  • mediation:第三者が話し合いを仲介するが、最終決定は当事者同士で行う調停。

arbitrationは「裁定型」、mediationは「話し合い型」の解決方法で、強制力の有無が大きな違いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも