【apprentice】の意味・使い方・例文 ― internとの違い【TOEIC英単語】


🔰 apprenticeの発音と意味

[名詞] 見習い、徒弟(可算)

apprentice は、専門的な技術や職業を身につけるために、経験者のもとで働きながら学ぶ「見習い」や「徒弟」を指します。

語源は中世フランス語「aprentis(学ぶ人)」に由来し、「学ぶために雇われた人」という意味合いが強い単語です。

他の品詞:

  • apprenticeship:見習い期間、徒弟制度(名詞)
  • apprenticed:見習いとして働く(動詞)

✏️ apprenticeの例文

【日常会話】
He started as an apprentice at the bakery.
 彼はパン屋で見習いとして働き始めた。

【ビジネス英語】
The company offers an apprentice program for new employees.
 その会社は新入社員向けに見習い制度を提供しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・求人広告や職業紹介で登場)

TOEICでは求人広告や職業訓練、職場紹介の文脈で見かけることが多い単語です。特に職業訓練やキャリア関連の長文で出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She worked as an apprentice to a skilled carpenter.
  2. She worked as an apprentice in a university lecture.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:apprenticeは「職人や専門職のもとで学ぶ見習い」を指すため、大学講義ではなく職人のもとで使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)

🤔 intern との違いは?

  • apprentice:職人や専門職のもとで技術を学ぶ見習い
  • intern:企業や組織で実務経験を積む研修生

apprenticeは伝統的な職業や技術職で使われ、internは主にオフィスワークや企業研修で使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも