【appointed】の意味・使い方・例文 ― assignedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 appointedの発音と意味
[形容詞] 任命された、指名された
appointed は、「正式に任命された」「指定された」という意味で、特定の役職や日時などが公式に決められた場合によく使われます。
語源は「appoint(任命する)」の過去分詞形で、「指し示す、決める」というラテン語に由来します。公式な場面で使われることが多い単語です。
他の品詞:
- appoint:任命する(動詞)
- appointment:任命、約束(名詞)
✏️ appointedの例文
【日常会話】
She was appointed as the class leader.
彼女はクラスのリーダーに任命されました。
【ビジネス英語】
Mr. Tanaka was appointed manager last month.
田中さんは先月マネージャーに任命されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「appointed manager(任命されたマネージャー)」のように、役職や担当者を表す形容詞として頻出します。公式な人事やスケジュールの文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She is the newly appointed director of the company.
- She is the newly appointed to director of the company.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「appointed」は形容詞として名詞の前に置き、「appointed director」となります。2は前置詞が不要で誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\行動が未来を変える/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 assigned との違いは?
- appointed:公式に任命・指名された(特に役職や責任者に使う)
- assigned:割り当てられた、担当にされた(仕事やタスクに使う)
「appointed」は役職や地位など公式な任命に使い、「assigned」は仕事やタスクなどの割り当てに使います。
🧩 あわせて覚えたい
- designated:指定された
- elected:選出された
📖 できればこれも
- responsible:責任がある
- qualified:資格がある