【applied】の意味・使い方・例文 ― practicalとの違い【TOEIC英単語】
🔰 appliedの発音と意味
[形容詞] 応用の、実用的な
applied は、「理論だけでなく、実際の場面や現実の問題に使われる・応用される」という意味で使われます。
語源は「apply(適用する)」の過去分詞形で、「適用された」「応用された」というニュアンスから派生しています。
他の品詞:
- apply:適用する、申し込む(動詞)
- application:適用、申請(名詞)
✏️ appliedの例文
【日常会話】
She is interested in applied science.
彼女は応用科学に興味があります。
【ビジネス英語】
We need an applied approach to solve this issue.
この問題を解決するには応用的なアプローチが必要です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは、科学や技術、ビジネスの文脈で「applied science」「applied skills」などの形で出題されることが多いです。理論と対比して使われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She is studying applied mathematics at university.
- She is studying apply mathematics at university.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「applied」は「応用の」という意味の形容詞で、名詞を修飾できます。「apply」は動詞なのでこの文では使えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 practical との違いは?
- applied:理論を現実の問題や実際の場面に応用した、という意味が強い
- practical:実際的・実用的であること、理論よりも現場や実践を重視する意味
「applied」は理論を現実に応用したものに使い、「practical」は実際に役立つ・現実的というニュアンスで使い分けます。
🧩 あわせて覚えたい
- theoretical:理論的な
- implement:実行する、実施する