【application】の意味・使い方・例文 ― requestとの違い【TOEIC英単語】
🔰 applicationの発音と意味
[名詞] 応募、申請、アプリケーション(ソフトウェア)
application は、「応募」「申請」や「アプリケーション(ソフトウェア)」など、何かを正式に求める行為やIT分野でのプログラムを指します。
語源はラテン語の「applicare(当てる、応用する)」から来ており、「何かに向けて使う・当てはめる」という意味合いが根底にあります。
他の品詞:
- apply:適用する、申し込む(動詞)
- applicable:適用できる、当てはまる(形容詞)
✏️ applicationの例文
【日常会話】
I submitted my application for the part-time job yesterday.
昨日、アルバイトの応募書類を提出しました。
【ビジネス英語】
Please complete the application form and send it to HR.
申請書に記入し、人事部へ送付してください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは「応募書類」「申請書」「アプリケーションソフト」などの意味で、メールや案内文、説明書などの長文中によく登場します。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I filled out the application for the new position.
- I filled out the application to the new position.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「application for ~(~への申請)」が正しい前置詞の使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語力を育てるコツ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 request との違いは?
- application:正式な書類や手続きを伴う「申請」「応募」
- request:単なる「依頼」「要望」
applicationは公式な場面での申請や応募に使われ、requestは日常的なお願いや要望に幅広く使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- submission:提出、提出物
- software:ソフトウェア、コンピュータプログラム