【anymore】の意味・使い方・例文 ― any longerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 anymoreの発音と意味

[副詞] もはや(~ない)、これ以上(~しない)

anymore は、「もはや~ない」「これ以上~しない」という否定文でよく使われる副詞です。
「以前はそうだったが、今は違う」というニュアンスを表します。

語源的には「any(どんな)」+「more(もっと)」が組み合わさり、「これ以上は~ない」という意味になりました。


✏️ anymoreの例文

【日常会話】
I don’t live here anymore.
 私はもうここには住んでいません。

【ビジネス英語】
We don’t offer that service anymore.
 当社はそのサービスをもはや提供していません。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは否定文の副詞として、anymoreとany longerの使い分けや、still, yetとの違いを問う問題が出題されます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I don’t need this anymore.
  2. I don’t need this anymore yet.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「anymore」は否定文で単独で使い、「yet」とは一緒に使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで効率学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 any longer との違いは?

  • anymore:主にアメリカ英語で使われ、「もはや~ない」という意味の否定文で使う。
  • any longer:イギリス英語でもよく使われ、意味は同じだがややフォーマル。

anymoreはカジュアルな響きでアメリカ英語中心、any longerはややフォーマルでイギリス英語でも一般的です。


🧩 あわせて覚えたい

  • still:まだ、今でも
  • yet:まだ(否定文)、もう(疑問文)

📖 できればこれも