【any】の意味・使い方・例文 ― someとの違い【TOEIC英単語】
🔰 anyの発音と意味
[代名詞] いくつかの、どれでも、何か(疑問文・否定文でよく使う)
any は、「いくつかの」「どれでも」「何か」など、数量や種類を特定せずに指すときに使う単語です。疑問文や否定文でよく使われますが、条件文や肯定文で「どれでも」という意味でも使われます。
語源は古英語「ænig」(どれか一つでも)に由来し、「a(1つ)」+「-nig(属する)」の組み合わせから来ています。
✏️ anyの例文
【日常会話】
Do you have any brothers or sisters?
兄弟や姉妹はいますか?
【ビジネス英語】
If you have any questions, please let me know.
ご質問があればお知らせください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、否定文や疑問文、条件文での適切な使い方を問う文法問題で頻出です。特にsomeとの使い分けがよく問われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Do you have any advice for me?
- Do you have some advice for me?
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:疑問文では「any」を使うのが自然です。「some」は申し出や依頼のときに使います。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
続ける流れを作ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 some との違いは?
- any:疑問文・否定文で「いくつか」「どれでも」「何か」を表す。条件文や肯定文で「どれでも」という意味にもなる。
- some:主に肯定文で「いくつかの」「何か」を表す。申し出や依頼の疑問文でも使う。
anyは「どれでも」「何か」と幅広く使えますが、someは「いくつかの」と具体的な数量感や親しみを込めて使うことが多いです。