【annoy】の意味・使い方・例文 ― botherとの違い【TOEIC英単語】


🔰 annoyの発音と意味

[動詞] いらいらさせる、不快にさせる

annoy は、誰かを少し不快にしたり、いらいらさせたりする時に使う動詞です。

語源はラテン語の「inodiare(嫌う)」が由来で、もともと「嫌悪感を抱かせる」という意味から派生しています。

他の品詞:

  • annoyance:いらだち、不快感(名詞)
  • annoying:うるさい、いらいらさせる(形容詞)

✏️ annoyの例文

【日常会話】
Stop tapping your pen. It’s starting to annoy me.
 ペンをカタカタするのやめて。だんだんイライラしてきたよ。

【ビジネス英語】
The noise from the construction site annoyed the employees.
 工事現場の騒音が従業員たちをいらいらさせた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会話文や説明文で「迷惑をかける」「不快にさせる」といった意味で出題されることが多いです。日常的なやりとりや職場のシーンでよく登場します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The loud music annoyed everyone in the office.
  2. The loud music annoyed to everyone in the office.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:annoyは「人」を直接目的語にとるため、toは不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\飽きずに続けるコツ/
(おすすめ情報予定)

🤔 bother との違いは?

  • annoy:相手を不快にしたり、いらいらさせるニュアンスが強い
  • bother:迷惑をかける、手間をかけさせる意味が中心

annoyは「感情的にイライラさせる」時に使い、botherは「手間や面倒をかける」場面で使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • irritate:さらに強くいらだたせる
  • disturb:邪魔をする、妨げる

📖 できればこれも