【anchor】の意味・使い方・例文 ― hostとの違い【TOEIC英単語】
🔰 anchorの発音と意味
[名詞] いかり(可算)、ニュース番組のメイン司会者(可算)
anchor は、船を止めるための「いかり」や、ニュース番組などで中心となって進行する「メイン司会者」を指します。
語源はギリシャ語の「ankura(いかり)」に由来し、しっかりと固定するもの、または中心的な役割を担う人という意味が派生しました。
他の品詞:
- anchorage:停泊地、いかりを下ろす場所(名詞)
- anchored:固定された、しっかり根付いた(形容詞)
✏️ anchorの例文
【日常会話】
The boat dropped its anchor near the shore.
そのボートは岸の近くでいかりを下ろした。
【ビジネス英語】
She is the anchor of the evening news program.
彼女は夜のニュース番組のメイン司会者です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
ニュースやビジネス関連の会話で「司会者」や「中心人物」として登場することが多い単語です。放送やイベントの進行役を表す文脈でよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She works as an anchor on the morning news.
- She works as an anchor of the morning news.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「on the morning news」で「その番組の中で」という意味になり、自然な表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
脳が動いているうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 host との違いは?
- anchor:ニュース番組などで中心となって進行するメイン司会者
- host:イベントや番組全般の司会者・主催者
anchorは特にニュースや報道番組の進行役に使われ、hostは幅広いイベントや番組の司会者に使われます。