【amuse】の意味・使い方・例文 ― entertainとの違い【TOEIC英単語】


🔰 amuseの発音と意味

[動詞] 楽しませる、面白がらせる

amuse は、人を笑わせたり、気分転換させたりして「楽しませる」「面白がらせる」という意味の動詞です。
日常会話からビジネスまで幅広く使われます。

語源はラテン語の「muser(考え込む、ぼんやりする)」に否定の接頭辞「a-」がつき、「ぼんやりさせない=気を引く、楽しませる」という意味になりました。

他の品詞:

  • amusement:楽しみ、娯楽(名詞)
  • amusing:面白い、愉快な(形容詞)

✏️ amuseの例文

【日常会話】
The clown amused the children with his tricks.
 ピエロは子どもたちを芸で楽しませた。

【ビジネス英語】
The presenter used jokes to amuse the audience.
 発表者はジョークを使って聴衆を楽しませた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「amuse oneself(楽しむ)」や「amused(楽しんでいる)」など、語形変化や文脈での使い分けが問われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The story amused everyone at the party.
  2. The story amuse everyone at the party.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:三人称単数現在なので「amused」が正しい形です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
迷いを力に変えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\あなたに合う学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 entertain との違いは?

  • amuse:人を一時的に楽しませたり、笑わせたりするニュアンスが強い
  • entertain:より広く「もてなす」「楽しませる」意味で、長時間や正式な場面でも使う

amuseは「ちょっとした楽しみ」や「気晴らし」に使われ、entertainは「本格的にもてなす」「長く楽しませる」場面で使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • delight:大いに喜ばせる
  • bore:退屈させる

📖 できればこれも