【ample】の意味・使い方・例文 ― sufficientとの違い【TOEIC英単語】
🔰 ampleの発音と意味
[形容詞] 十分な、豊富な、広い
ample は、「十分な量がある」「余裕がある」「広々とした」といった意味で、主にフォーマルな場面やビジネス文書で使われます。
語源はラテン語の「amplus(広い、大きい)」から来ており、空間や量が「たっぷりある」ニュアンスを持ちます。
他の品詞:
- ampleness:十分さ、豊富さ(名詞)
- amply:十分に、豊富に(副詞)
✏️ ampleの例文
【日常会話】
There is ample space in the car.
車の中は十分なスペースがあります。
【ビジネス英語】
We have ample time to finish the project.
プロジェクトを終えるのに十分な時間があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「十分な」「豊富な」という意味で、空間・時間・資源などを説明する文脈で出題されることが多いです。選択肢で他の形容詞と区別する問題がよく見られます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The conference room has ample seating for everyone.
- The conference room has seating ample for everyone.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「ample」は名詞の前に置いて「十分な~」と修飾します。2は語順が不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 sufficient との違いは?
- ample:必要以上に十分で、余裕や豊かさを感じさせる
- sufficient:必要条件を満たす「十分な」、最低限のニュアンス
「ample」は「たっぷり」「余裕がある」印象で、「sufficient」は「必要なだけ」という控えめな印象です。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- adequate:適切な、十分な
- considerable:かなりの、相当な