【amino】の意味・使い方・例文 ― proteinとの違い【TOEIC英単語】
🔰 aminoの発音と意味
[形容詞] アミノ基の、アミノを含む
amino は、化学や生物学で「アミノ基(-NH₂)」を含むことを表す形容詞です。主に「amino acid(アミノ酸)」のように使われます。
語源はラテン語の「ammonia(アンモニア)」に由来し、窒素を含む化学基を指します。
他の品詞:
- amine:アミン(名詞)
- aminic:アミンの、アミン性の(形容詞)
✏️ aminoの例文
【日常会話】
Eggs are a good source of amino acids.
卵はアミノ酸の良い供給源です。
【ビジネス英語】
The report explains the role of amino compounds in nutrition.
その報告書は栄養におけるアミノ化合物の役割を説明しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主に科学や健康に関する長文で「amino acid」などの形で登場します。専門的な文脈で見かけることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The supplement contains several amino acids.
- The supplement contains several protein acids.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「amino acid(アミノ酸)」が正しい表現で、「protein acid」という言い方はしません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\一歩踏み出すならここ/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 protein との違いは?
- amino:アミノ基を含むことを示す形容詞で、主に「amino acid」などの語で使う
- protein:タンパク質そのものを指す名詞
aminoは「アミノ基を持つ」という性質を表し、proteinは「タンパク質」という物質自体を指します。