【amended】の意味・使い方・例文 ― revisedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 amendedの発音と意味
[動詞] 修正した、改正した
amended は、「(文書や法律などを)修正した」「改正した」という意味で、主に公式な文書や規則、契約書などに対して使われます。
語源はラテン語の「emendare(誤りを正す)」から来ており、正しく直す・訂正するニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- amend:修正する(動詞)
- amendment:修正、改正(名詞)
✏️ amendedの例文
【日常会話】
The rules were amended last year.
その規則は昨年修正されました。
【ビジネス英語】
The contract was amended to include the new terms.
契約書は新しい条件を含めるために修正されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 6(長文穴埋め)
TOEICでは主に契約書や規則、公式文書の修正に関する文脈で出題されます。Part 6の長文穴埋め問題でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The policy was amended after the meeting.
- The policy was amend after the meeting.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「was amended」で受動態の過去形が正しい形です。「amend」だと原形になり文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
手応えの連続を狙おう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 revised との違いは?
- amended:主に法律や規則、契約など公式な文書を部分的に修正・改正したことを表す。
- revised:内容全体を見直して修正・改訂する場合に使われ、書類や計画、原稿など幅広く使われる。
amendedは「公式な文書の一部を正す」イメージ、revisedは「全体を見直して手直しする」イメージです。