【amend】の意味・使い方・例文 ― reviseとの違い【TOEIC英単語】
🔰 amendの発音と意味
[動詞] 修正する、改正する、(文書・法律などを)改める
amend は、主に法律や規則、公式な文書などをより良くするために修正・改正することを表します。
語源はラテン語の「emendare(誤りを正す)」に由来し、「正す」「改善する」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- amendment:修正、改正(名詞)
- amendable:修正できる(形容詞)
✏️ amendの例文
【日常会話】
We need to amend the rules to make them fair.
私たちは規則を公正にするために修正する必要があります。
【ビジネス英語】
The contract was amended to include the new terms.
契約書は新しい条件を含めるために改正されました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは主に契約書や規則、法律関連の文脈で出題されることが多い単語です。フォーマルな文書の修正に関する問題でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company decided to amend its policy after receiving feedback.
- The company decided to amend for a new employee after receiving feedback.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:amendは「方針や規則などを修正する」という意味で使われ、2のように「人」に対しては使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
続ける流れを作ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 revise との違いは?
- amend:主に法律や規則、公式文書などを「より良くするために修正・改正する」ことを指す
- revise:内容全体を見直して「修正・改訂する」ことを広く指し、エッセイや計画などにも使う
amendはフォーマルで限定的な修正、reviseは幅広い内容の見直しや修正に使われます。