【alignment】の意味・使い方・例文 ― arrangementとの違い【TOEIC英単語】


🔰 alignmentの発音と意味

[名詞] 整列、一致、調整

alignment は、物や考え方などを一直線に並べることや、方針・意見などを一致させることを表します。ビジネスやIT分野で「方針の一致」「調整」といった意味でよく使われます。

語源は「align(一直線に並べる)」+「-ment(名詞化)」で、「並べること」「一致させること」という意味が自然に派生しました。

他の品詞:

  • align:一直線に並べる、一致させる(動詞)
  • aligned:一直線になった、一致した(形容詞)

✏️ alignmentの例文

【日常会話】
We need better alignment between our ideas.
 私たちの考えをもっと一致させる必要があるね。

【ビジネス英語】
The alignment of our goals is essential for this project.
 このプロジェクトには目標の一致が不可欠です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICではビジネス文書や会議の文脈で「方針の一致」「調整」といった意味で出題されることが多い単語です。特に組織内の調整やプロジェクト管理の話題でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The alignment of the team’s objectives improved performance.
  2. The alignment of the team’s objectives improved meeting.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:alignmentは「目標の一致」など抽象的なものに使い、improved performance(成果の向上)と自然につながります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)

🤔 arrangement との違いは?

  • alignment:物や考え、方針などを「一直線に並べる」「一致させる」こと
  • arrangement:物事を「配置する」「取り決める」こと

alignmentは「方向性や意見の一致」に重点があり、arrangementは「物理的な配置」や「具体的な取り決め」に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも