【alert】の意味・使い方・例文 ― alarmとの違い【TOEIC英単語】
🔰 alertの発音と意味
[形容詞] 油断のない、警戒している
alert は、「注意深く周囲に気を配っている」「何か異常や変化にすぐ気づける状態」を表す形容詞です。
ビジネスやIT分野では「警告」「アラート通知」など名詞・動詞としても使われます。
語源はラテン語の「to the height(高い場所へ)」が由来で、「見張り台から周囲を警戒する」イメージが転じて現代の意味になりました。
他の品詞:
- alertness:注意深さ、警戒心(名詞)
- alertly:油断なく、警戒して(副詞)
✏️ alertの例文
【日常会話】
You should stay alert when crossing the street.
道を渡るときは注意してね。
【ビジネス英語】
Please remain alert during the meeting for any updates.
会議中は新しい情報に注意を払ってください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「be alert to(~に注意している)」や「alert someone to(~に警告する)」の形で出題されることが多いです。名詞・動詞としても出るので品詞に注意しましょう。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The manager asked everyone to be alert during the presentation.
- The manager asked everyone to be alarm during the presentation.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「alert」は「注意している」という意味の形容詞ですが、「alarm」は名詞や動詞で使われるため、この文脈では不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\自分のペースで進める/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 alarm との違いは?
- alert:油断なく注意している状態や警戒心を表す
- alarm:危険を知らせる警報や、驚き・恐れの感情を表す
「alert」は冷静に注意を払うニュアンス、「alarm」は危険や恐怖を感じて慌てるニュアンスがあります。