【alarm】の意味・使い方・例文 ― alertとの違い【TOEIC英単語】


🔰 alarmの発音と意味

[名詞] 警報、目覚まし、驚き・不安(可算/不可算)

alarm は、「警報」や「目覚まし時計」、また「驚き」や「不安」といった意味で使われる単語です。
ビジネスや日常生活で、危険を知らせる装置や、何かに気づかせるための合図としてよく登場します。

語源はイタリア語の「all’arme(武器を取れ)」から来ており、もともとは危険を知らせる叫び声が由来です。

他の品詞:

  • alarming:驚くべき、心配させる(形容詞)
  • alarmed:驚いた、不安になった(形容詞)

✏️ alarmの例文

【日常会話】
The alarm went off at 6 a.m.
 アラームが午前6時に鳴りました。

【ビジネス英語】
The fire alarm was activated during the meeting.
 会議中に火災警報が作動しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、会議やオフィスのシーンで「警報」や「目覚まし」として出題されることが多いです。
特にトラブルや緊急対応の文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The alarm rang loudly in the building.
  2. The alarm quickly the building rang.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:alarmは「鳴る」という意味で「rang」と動詞を続けて使います。2は語順が不自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できた感覚を大切に👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 alert との違いは?

  • alarm:危険や異常を知らせる装置や合図、または驚き・不安そのもの
  • alert:警戒や注意を促す通知や状態

alarmは「警報装置」や「突然の驚き」に焦点があり、alertは「注意喚起」や「警戒状態」を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • reminder:リマインダー、思い出させるもの
  • signal:信号、合図