【agreed】の意味・使い方・例文 ― acceptedとの違い【TOEIC英単語】
🔰 agreedの発音と意味
[形容詞] 合意した、同意された
agreed は、「合意された」「同意した」という意味で、複数人や組織が何かに同意した状態を表します。
語源は動詞 agree(同意する)の過去分詞形で、「同意が成立した」というニュアンスが強調されます。
他の品詞:
- agree:同意する(動詞)
- agreement:合意、協定(名詞)
✏️ agreedの例文
【日常会話】
We are all agreed on the plan.
私たちは全員その計画に同意しています。
【ビジネス英語】
The agreed deadline is next Friday.
合意された締め切りは来週の金曜日です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会議やビジネスのやりとりで「合意事項」や「同意された内容」を表す際によく登場します。特に契約やスケジュール調整の場面で使われます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The agreed terms will be sent by email.
- The agree terms will be sent by email.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「agreed」は「合意された」という意味の形容詞で、名詞を修飾できます。「agree」は動詞なので誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 accepted との違いは?
- agreed:複数人や組織が話し合いの上で「合意した」「同意した」状態を表す。
- accepted:受け入れられた、承認されたという意味で、必ずしも話し合いによる合意を含まない。
「agreed」は協議や交渉の結果としての合意を強調し、「accepted」は単に受け入れられた事実を表します。