【afterward】の意味・使い方・例文 ― laterとの違い【TOEIC英単語】


🔰 afterwardの発音と意味

[副詞] 後で、その後

afterward は、「何かの出来事の後で」「その後に」という意味で、出来事の順序を表すときによく使われます。

語源は「after(後)」+「-ward(~の方向へ)」から来ており、「後の方向へ=その後に」という意味になりました。


✏️ afterwardの例文

【日常会話】
We went to a café afterward.
 私たちはその後カフェに行きました。

【ビジネス英語】
The meeting will end at 3 p.m. We can discuss the details afterward.
 会議は午後3時に終わります。その後で詳細を話し合いましょう。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会話や説明文で「その後」「後で」を表す副詞として出題されることが多いです。時系列の流れを問う設問でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. We had lunch and went shopping afterward.
  2. We had lunch and went shopping beforeward.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「afterward」は「その後に」という意味で正しいですが、「beforeward」という単語はありません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
(おすすめ情報予定)

🤔 later との違いは?

  • afterward:出来事の直後や「その後」に続く行動や出来事を指す。
  • later:より広く「後で」「もっと後の時点で」を表し、時間の幅が広い。

「afterward」は直後や流れの中で使われやすく、「later」は「もっと後で」や具体的な時刻を示すときに使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも