【after class】の意味・使い方・例文 ― after schoolとの違い【TOEIC英単語】


🔰 after classの発音と意味

[前置詞] 授業の後で

授業が終わった後の時間や出来事を表す表現です。友人と話したり、活動をしたりする際によく使われます。

afterは古英語の“æfter”に由来し、「~の後で」という意味を持ちます。classはラテン語“classis”から派生し、「授業」や「クラス」を指します。2語を組み合わせて「授業の後で」という意味になります。


✏️ after classの例文

【日常英会話】
Let’s meet after class.
 授業の後で会いましょう。

I usually go home after class.
 私はたいてい授業の後に家に帰ります。

【ビジネス英語】
After class, the students gathered in the library to discuss their group project for the upcoming presentation.
 授業の後で、学生たちは今度の発表のグループ課題について話し合うために図書館に集まりました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part2(応答問題)

Part2では日常的な会話や予定の確認で頻出します。シンプルな表現なので聞き取りやすい傾向があります。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. We will have a test after class tomorrow morning.
  2. She always goes to the gym after class to exercise.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:2
  • 解説:1は「明日の朝の授業の後にテストがある」となり、通常テストは授業中に行われるため文脈が不自然です。2は授業後にジムに行くという自然な使い方です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで効率学習/
TOEICテスト対策

🤔 after school との違いは?

  • after class:授業が終わった直後やその後の時間を指し、特に特別な感情や強調はありません。
  • after school:学校全体の授業が終わった後の放課後を指し、より広い時間帯や活動を含みます。

after classは特定の授業が終わった直後の時間を指しますが、after schoolは学校全体の授業が終わった後の放課後を指し、より長い時間やさまざまな活動を含む点が異なります。