【after】の意味・使い方・例文 ― followingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 afterの発音と意味
[前置詞] ~の後で、~の後に
[接続詞] ~した後で
[副詞] 後で
after は、ある出来事や時点の「後」を表す基本的な単語です。時間や順序を示すときによく使われます。
語源は古英語「æfter」で、「後ろに」「続いて」という意味から派生しています。英語の時間表現や順序の説明で頻出します。
✏️ afterの例文
【日常会話】
Let’s go for coffee after class.
授業の後でコーヒーを飲みに行こう。
【ビジネス英語】
The meeting will start after lunch.
会議は昼食後に始まります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICでは会話や説明文で「~の後で」という時間や順序を示す表現として頻繁に登場します。特に予定やスケジュールの流れを問う問題でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- We will call you after the interview.
- We will call you before the interview.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「after」は「~の後で」という意味なので、面接の後に電話する場合は1が正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\まずはやってみよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 following との違いは?
- after:出来事や時点の「直後」や「その後」を幅広く表す。
- following:「直後に続く」「次の」という意味で、よりフォーマルな文脈や書き言葉で使われやすい。
「after」は日常会話やカジュアルな場面でも使われ、「following」は公式文書や案内などでよく使われます。