【adopted】の意味・使い方・例文 ― adaptedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 adoptedの発音と意味

[形容詞] 養子の、採用された

adopted は、「養子になった」「採用された」「取り入れられた」という意味で使われます。人や方法・考え方などが正式に受け入れられたことを表します。

語源はラテン語の「adoptare(選んで自分のものにする)」から来ており、「adopt(採用する、養子にする)」の過去分詞形が形容詞化したものです。

他の品詞:

  • adopt:採用する、養子にする(動詞)
  • adoption:採用、養子縁組(名詞)

✏️ adoptedの例文

【日常会話】
She is their adopted daughter.
 彼女は彼らの養子です。

【ビジネス英語】
The adopted policy will start next month.
 採用された方針は来月から始まります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは「adopted child(養子)」や「adopted policy(採用された方針)」のように、形容詞として名詞を修飾する形で出題されることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The adopted plan was approved by everyone.
  2. The adapted plan was approved by everyone.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「adopted plan」は「採用された計画」という意味で正しい。adaptedは「適応した」という意味で文脈がずれます。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
記憶が新しいうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\自信につながる学び/
(おすすめ情報予定)

🤔 adapted との違いは?

  • adopted:正式に受け入れられた、養子になった
  • adapted:適応した、改作された

「adopted」は「新しく取り入れた」「養子にした」など受け入れるニュアンス、「adapted」は「状況に合わせて変えた」というニュアンスです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • adopt:採用する、養子にする
  • adapt:適応する、順応する