【accommodate】の意味・使い方・例文 ― adaptとの違い【TOEIC英単語】
🔰 accommodateの発音と意味
[動詞] 収容する、(要求などに)応じる、便宜を図る
accommodate は、「人や物を収容する」「要望や状況に合わせて対応する」「便宜を図る」といった意味で、ビジネスやフォーマルな場面でよく使われます。
語源はラテン語の “accommodare”(適応させる、合わせる)から来ており、「何かを適切な形に整える」というニュアンスが含まれています。
他の品詞:
- accommodation:宿泊、適応(名詞)
- accommodating:親切な、融通のきく(形容詞)
✏️ accommodateの例文
【日常会話】
The hotel can accommodate 200 guests.
そのホテルは200人の宿泊客を収容できます。
【ビジネス英語】
We will do our best to accommodate your request.
ご要望にできる限り対応いたします。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、ホテルや会議室の「収容人数」や「要望への対応」など、ビジネスメールや案内文でよく出題されます。フォーマルな表現として覚えておくと役立ちます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The conference room can accommodate up to 50 people.
- The conference room can accommodate to up 50 people.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「accommodate」は目的語を直接とり、「to」は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 adapt との違いは?
- accommodate:人や物を受け入れて収容したり、要望に応じて便宜を図る
- adapt:状況や環境に合わせて自分や物事を変化させる
「accommodate」は外部の要望や人に合わせて「受け入れる・対応する」イメージ、「adapt」は自分自身や物事が「変化する・適応する」イメージです。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- arrange:手配する、整える
- facilitate:容易にする、促進する