【access】の意味・使い方・例文 ― approachとの違い【TOEIC英単語】
🔰 accessの発音と意味
[名詞] 接近、利用(不可算)
access は、「(場所・情報などへの)接近」「利用する権利や方法」を表す名詞です。IT分野では「アクセス権」や「接続」の意味でもよく使われます。
語源はラテン語の「accessus(近づくこと)」から来ており、「ac-(~へ)」+「cedere(行く)」が組み合わさったものです。
他の品詞:
- accessible:アクセスできる、利用可能な(形容詞)
- access:アクセスする、接続する(動詞)
✏️ accessの例文
【日常会話】
You need a password to get access to this website.
このウェブサイトにアクセスするにはパスワードが必要です。
【ビジネス英語】
Employees have access to the company database.
従業員は会社のデータベースにアクセスできます。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICではITやビジネス文書、施設利用案内などで「access」が頻出します。特に「access to ~」の形で出題されやすいです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- You have access to the confidential files.
- You have access for the confidential files.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「access to ~」が正しい前置詞の使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 approach との違いは?
- access:場所や情報などに「接近・利用」できることやその権利を表す。
- approach:物理的・抽象的に「近づく方法」や「取り組み方」を指す。
「access」は利用や接続の可否・権利に焦点があり、「approach」は方法や手段に重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- entry:入場、参加
- permission:許可