【傾向がある】の英語での使い分け・例文 ― 【TOEIC英単語】
✏️ 意味と使い分け
tend to:〜する傾向がある
最も一般的で幅広く使える表現です。フォーマル・カジュアルどちらでも使えます。
例文:People tend to forget small details.
(人は細かいことを忘れがちです。)
be likely to:〜しそうである、〜する可能性が高い
「可能性が高い」というニュアンスが強く、予測や推測にも使います。
例文:It is likely to rain tomorrow.
(明日は雨が降りそうです。)
have a tendency to:〜する傾向がある
ややフォーマルで、書き言葉や説明的な場面でよく使います。
例文:He has a tendency to speak quickly.
(彼は早口で話す傾向があります。)
be prone to:〜しやすい、〜しがちである
悪いことや望ましくないことに使うことが多いです。
例文:She is prone to catching colds.
(彼女は風邪をひきやすいです。)
be apt to:〜しがちである、〜しやすい
ややフォーマルで、性質や習慣について述べるときに使います。
例文:Children are apt to ask many questions.
(子どもはたくさん質問しがちです。)
比べることで理解が深まりましたね。
学んだ知識をスキルに変えよう👇️