【含む】の英語での使い分け・例文 ― 【TOEIC英単語】


✏️ 意味と使い分け

include:含む、含める
最も一般的で、全体の中に一部として含まれている場合に使います。リストやグループなどに使いやすいです。
例文:The price includes breakfast.
  (料金には朝食が含まれています。)

contain:中に含む、入っている
物理的・具体的に中に入っている場合に使います。箱や容器、成分などに使われます。
例文:This bottle contains water.
  (このボトルには水が入っています。)

consist of:〜から成る、構成されている
全体がいくつかの要素でできていることを強調します。主語が全体、ofの後が構成要素です。
例文:The team consists of five members.
  (そのチームは5人のメンバーで構成されています。)

comprise:〜から成る、構成する
ややフォーマルで、全体が部分から成ることを表します。consist ofと似ていますが、compriseの後に部分がきます。
例文:The committee comprises ten people.
  (委員会は10人で構成されています。)

involve:含む、関係する
何かが活動や状況に含まれる、または関係している場合に使います。抽象的な内容にも使えます。
例文:The job involves traveling abroad.
  (その仕事には海外出張が含まれます。)

知ってると差がつきますね。
学んだ知識をスキルに変えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語習慣を始めよう/
スタディサプリ ENGLISH

👀 詳しい解説(音声・例文・クイズつき)